いよいよ秋のIVI公開シンポジウムの申込みを今週木曜日から開始します。
今回は名古屋で開催します。今年度上半期の多岐にわたるIVI活動の中間報告であり、また下半期への展望を知っていただく場となります。
是非ふるってご参加ください。 続きを読む “IVIレターVol.16(2017/9/12)”
News
-
-
IVI公開シンポジウム 2017 -Autumn-(終了しました)
-
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業を受託しました
IVIは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による
「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/研究開発項目〔3〕 IoT技術の活用による業界横断的な生産システムの開発」
の公募において、委託予定先として採択されました。なお、当事業はIVIが代表となり、CKD(株)様・(株)今野製作所様・東芝ロジスティクス(株)様と共に、コンソーシアム形式で進める予定です。
※公募の詳細(NEDOホームページ)
http://www.nedo.go.jp/koubo/IT3_100027.html -
第1回 イブニングサロン会開催(新しい社会に求められる柔軟な働き方)
IVI会員を対象とした第1回 イブニングサロン会を開催しました。
今回のテーマは「新しい社会に求められる柔軟な働き方」。IoT時代のものづくり企業の働き方改革のヒントをつかもうと、サイボウズをお邪魔しました。
日時 2017年8月18日(金) 15:30-18:00
講師 サイボウズ株式会社
社長室 デジタル ビジネス プロデューサー 中村 龍太様
中村様はサイボウズで週4日働き、複業(副業ではなくすべてがメインの仕事で価値創造をする複業)をされています。社員に合わせた多様な働き方ができるサイボウズ。サイボウズの制度、ツール、そして風土についてご紹介いただきました。講演の後はオフィスツアー。オフィスの中にBarがあったりフリースペースも多いオフィスを見学。そして、終了後は中村さんも交えて懇親会。参加者全員で気づきを共有しました。
IVIでは会員向けに「やわらか頭」をつくるイブニングサロン会を継続して開催していきます。次回の開催もお楽しみに。
クロスインダストリ委員長 高鹿初子
-
IVI公開シンポジウム2017 –Autumn– 開催予告(10月12日(木))
今年度の約半年間の中間報告の場として「IVI公開シンポジウム2017 -Autumn-」を開催します。
今回は、名古屋での開催を予定しております。■日時 2017年10月12日(木)13:00-18:00
※終了後、ネットワーキング(懇親会)を開催■場所 名古屋国際ホテル
(名古屋市中区錦3丁目-23-3 地下鉄東山線・名城線栄駅より徒歩2分)
http://nagoyakokusai.com/access/プログラムの詳細および申込については、別途ご案内いたします。
-
Japan-Netherlands Robotics Workshopに参加(オランダ大使館主催)
IVIは、オランダ大使館主催の
Japan-Netherlands Robotics Workshop(8月4日開催)
に招待されました。
日本、オランダからロボット関係者が参加をして、両国におけるロボティックス・エコシステム(企業、大学、研究機関、国の間の連携)の現状と今後の可能性について、意見交換が行われました。
IVIからは、昨年度のロボットをテーマとして業務シナリオWG「CPSによるロボットプログラム資産の有効活用」の活動について、ファシリテータの安川電機 冨田 浩治さんからご紹介いただきました。IVIの活動に関して、いろいろな企業が集まって活動をしていることがとてもよい、という評価をいただきました。
安川電機 冨田浩治さん
-
IVIレターVol.15(2017/8/2)
2017年度の活動が軌道に乗ってきました。一方で「ものづくり」を取り巻 く世の中の動きも一層活発になっています。
IVIは皆様の知識・経験を合わせて、今後の「ものづくり」の姿を描き、 日本から世界へ発信していきます。 続きを読む “IVIレターVol.15(2017/8/2)” -
2016年度 IVI 業務シナリオ集販売開始!
2016年度の業務シナリオWG(ワーキング・グループ)の成果報告として、IVI 業務シナリオ集(前編・後編)の発売を開始しました。事務局よりご購入ください。購入申込書
≪販売中の IVI 書籍≫
・New! 2016年度IVI業務シナリオ集(前編・後編)
―つながる!ものづくりのための24のユースケース―
【2017年6月発行】・第4次産業革命における“プラットフォーム”に関するアンケート調査レポート
~日本版プラットフォームの可能性~
【2016年10月発行】・2015年度IVI業務シナリオ集
―つながる!ものづくりのための20のユースケース―
【2016年6月発行】・ゆるやかな標準活用手引き
「ゆるやかな標準」を活用したシステム構築入門
【2016年6月発行】 -
IVI つながるものづくりアワード 2017 決定!
5月22日に行われた諮問表彰委員会(委員長:東京大学 小川紘一)によるIVIつながるものづくりアワード 2017 の審査の結果、2016年度の業務シナリオワーキング・グループ(以下WG) 25件の中から、「自社製品販売後のサービス付加価値向上(ファシリテーター:日本電気株式会社)」が最優秀賞を受賞しました。全 7つの受賞WGは、6 月 8 日に東京ビッグサイトで開催されたIVI定時総会および「IIC & IVI 合同ユースケース共有セミナー」で表彰を受けました。 諮問表彰委員会小川委員長による講評では、WGが全体的に前年度に比べて格段にレベルが上がり、テーマもグローバルな視点を持った広がりのあるものになったと称賛されました。 続きを読む “IVI つながるものづくりアワード 2017 決定!”
-
IIC & IVI合同ユースケース共有セミナーを開催しました
IIC & IVI リエゾン調印記念イベントとして 2017年6月8日に「IIC & IVI合同 ユースケース共有セミナー」を開催しました。IICとIVIの会員限定で220名が参加しIVIはグローバルへの第一歩を踏み出しました。IVIのユースケースは現場にフォーカスされ、IICのユースケースはIT技術を利用した広範囲な事例でお互いが補完できる関係になるだろうことがわかり、参加された皆様からも今後の合同ワークショップの開催に期待が持てると評価いただきました。
今回のセミナーは2017年4月26日にIICとIVIでインダストリアルIoT(IIoT)推進で連携する合意文書(MoU)の調印が行われたことに基づき開催された第1回目の合同ワークショップです。IICで実施されているテストベッドの活動内容、IVIで実施されている業務シナリオWGの活動内容を共有する場となりました。それぞれのリエゾン窓口が富士通だったこともあり調印から1か月余りの短期間で開催することができました。
IICからはステアリングコミッティメンバーの Wael William Diab様( Huawei)、Dr.Jacques R. Durand 様(富士通)の2名が来日され、IICの概要、リエゾン、IoTエコシステム、そして、グローバルIIoTナレッジセンターに関する講演が行われました。さらに、富士通、東芝、日立・三菱電機・インテルの3つのテストベッドの取組みが紹介されました。
IVIからは西岡理事長からIVRA、モデルとツールに関する講演を行い、IVI AWARDを受賞したWGなどからの事例紹介を行いました。さらに、諮問表彰委員長の小川先生(東京大学)にもご登壇いただきIVI AWARDの表彰セレモニーを行いました。
Wael William Diab 様 Dr.Jacques R. Durand 様 西岡 靖之理事長
会場の風景 司会 高鹿初子(富士通)
IVIユースケース 水野博之様(CKD)
山田啓太様(明治電機)
今野浩好様(今野製作所)
北野芳直様(日本電気)
IICユースケース 水谷隆夫様(富士通)
堀内健介様(東芝)
北井克佳様(日立製作所)
最後に集合写真を撮影
クロスインダストリ委員会 委員長 高鹿初子(富士通)