2018年度より先進研究分科会(ASG:Advanced Study Group)が活動を開始し、これまでに16の分科会が発足しました。(2019年12月時点)
先進研究分科会では課題解決に使えそうな“シーズ”や先進的テーマに1年~3年間かけて取り組みます。
その成果の一部をホワイトペーパーとして世に情報発信していきます。
承認された研究分科会一覧
番号 | ASG名 | 説明 | 主査 | 活動期間 |
001 | IoTと管理会計 | 高鹿(富士通) | 2018年9月~(2019年8月) | |
002 | データオーナーシップ | 松本(日立ソリューションズ) | 2018年9月~(2019年8月) | |
003 | 経営と現場をつな ぐKPI | 本多(川崎重工) | 2018年9月~(2019年8月) | |
004 | スマート製造標準 化動向 | 包原(安川電機) | 018年9月~(2019年8月) | |
006 | ブロックチェーン活 用 | 山本(IHI) | 2018年10月~(2019年9月) | |
007 | 次世代BOM・BOP | 西村(ブラザー) | 2018年9月~(2019年8月) | |
008 | 身の丈ロボット | 冨田(安川電機) | 2018年10月~(2019年9月) | |
009 | 汎用マイコン | 上岡(CKD) | 2018年10月~(2019年9月) | |
010 | 3Dプリンタ ビジネスモデル | 浅野(リコー) | 2018年11月~(2019年10月) | |
011 | 5G先進活用 | 苗村(日立産機) | 2018年9月~(2019年8月) | |
012 | センサーデータ 活用技術 | 松岡(東芝) | 2018年9月~(2019年8月) | |
014 | ARデバイス活用 | 市本(マツダ) | 2018年9月~(2019年8月) | |
015 | オープン&クローズ戦略 | 堀水(日立製作所) | 2018年9月~(2019年8月) | |
016 | リアル/バーチャル 融合検証システム | 伊藤(マツダ) | 2018年9月~(2019年8月) |